この記事では、特商法の主な目的とネットショップ運営するうえで守らなければならない特商法を用いたルールについて解説していきます。
まず、特商法について解説していきます。
特商法とは、正式には特定商取引法といいます。
特商法とは、事業者による違法・悪質な勧誘行為などから消費者の利益を守ることを目的としています。
具体的には、訪問販売や通信販売などの、消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、対象者が守るべきルールと、クーリングオフなどのし消費者を守るルールを定めています。
ネットショップは、近年様々なアプリケーションやECサイトが軒並み増加傾向にあるため、誰でも気軽にインターネット上で出品しやすいので、法律など様々なルールがあることを見落としがちです。
そのため、ネットショップ上でこうした法律を無視すると消費者とのトラブルを生んでしまうことになるので、こうしたルールは抑えておくようにするべきかと思います。
もし、特商法に違反した場合、事業者にはペナルティが課せられます。
どのようなペナルティが課せられるかというと業務改善命令を出されたり、最悪の場合、業務停止命令が出されることもありますので、そうなってしまうと事業を展開することができなくなってしまいます。
折角、展開した事業をたたまないようにするためにも特商法をネットショップ上に記載しておくようにしましょう。
具体的には、ネットショップのトップ画面に「特商法に基づく表記」と記載しておきます。
そして、「販売業者」・「運営統括責任者名」「所在地」「商品代金以外の金額の説明」「申込有効期限」「不良品」などなど、記載するべきことはしっかりと漏れがないようしっかり記載するようにします。
最後に、ネットショップを気軽にオープンすることが可能な世の中になってきましたが、一方で、事業を展開するときに重要な項目を落としがちではないかと思います。
事業を一度展開された方も特商法をしっかり記載しているか今一度確認してみるとよいと思います。
また、こうした行為は後々売り上げをアップすることにもつながります。
なぜなら、こうした法律にのっとって事業を展開していることを消費者が知ることができれば、信頼のおけるネットショップであると認識することができるからです。
そのため、特商法の記載は面倒に感じるかもしれませんが、消費者の安心・信頼のためにしっかり記載をするようにしましょう。