毎日、株価のニュースとして流れてくるものに、日経平均株価とTOPIXがあります。日経平均株価は「日経225」とも言いますが、一部上場の約1,700社の中から日本経済新聞社が225社を選び、225社の株価の平均値を指数にしたものです。その日経225には「日経225先物」と言う、株価指数を対象にした先物取引があります。
日経225先物のメリット
個々の会社の株式に投資した場合、その会社が倒産すると、株式はただの紙切れにしか過ぎなくなります。
その点、株価指数なら、会社が倒産しても直接影響を受けることはありません。また、個々の株式を購入するわけではないため、様々な資料を分析して銘柄を選定する必要がありません。さらに、株式の場合は、値動きの変動次第で取引を制限される事態が起きますが、日経225先物はいつでも自由な売買が可能です。
日経225先物の取引方法
先物取引というのは、ある商品を「将来の決められた日」に、「今、決めた価格」で取引することです。
簡単に言えば、「将来の物」を売買する予約取引と言えます。日経225先物では、将来の株価指数の数値を予測し、将来の定められた日に、取引した時に決めた数値で売買することを約束します。
例えば、将来の決められた日に、19,500円で1枚「買う」と予約したとします。
そして、約束の日に日経平均株価が20,000円になっていた場合、20,000円のものを予約の19,500円で買うことになり、500円が儲かります。
逆に、19,000円だった場合は500円を損します。
なお、日経225先物では買いだけではなく、「売り」からも取引ができます。
例えば、将来の決められた日に、19,500円で1枚「売る」と予約したとします。
その場合、株価が20,000円になっていると、20,000円のものを予約の19,500円で売ることになり、500円を損します。
ところで、日経225先物の取引単位は日経平均株価の1,000倍(ラージの場合)になっています。従って、日経平均株価と500円の差があった場合は、500円×1,000倍=50万円の利益・損失になります。
日経225先物の特徴
日経225先物の取引には以下の特徴があります。
1.差金決済
日経225先物は実物の株式とは違い、数値の取引であるため、買った価格と売った価格の差額だけを授受する「差金決済」になっています。
2.証拠金取引
取引を行う前に「証拠金」を納めなければなりません。
証拠金というのは損失が生じた際の、いわば保証金のようなものです。
なお、取引上の損失額によって、証拠金の額が変動します。損失が嵩んだことで所定の「証拠金維持率」を割込むと、証拠金の追加(追証)を求められます。
3.レバレッジの設定
先物取引の特徴として、証拠金の数倍の取引のできる「レバレッジ」のシステムがあるため、少ない資金で大きな取引ができ、資金効率が非常に高くなります。