ネット副業は詐欺が多い

最近ではインターネットの普及とともにネット副業が注目され、スキマ時間にパソコンやスマホを使って稼げて便利です。

しかし、実際には詐欺が多く「誰でも簡単な作業で1時間で1万円稼げる」などの勧誘は100%嘘の情報になり、ハマってしまうと逆にお金を失うこともあります。
このような勧誘を防ぐためには「特定商取引法に基づく表記」が決め手になり、なければ絶対に関わらないようにすることが望ましいです。

特商法は「特定商取引法」の略称になり、業者の身分証明だと考えることができます。表記には業者の名前または屋号と所在地、連絡先を明記し、個人情報の取り扱い方や商取引に関する約束をすることが必要です。

ネット副業は報酬が高くても詐欺の被害にあうと無意味になり、事前に調査をしてから始めるようにしないといけません。

どのような項目を確かめるべきなのか

「特定商取引法に基づく表記」は業者の名前や所在地、連絡先がありますが、郵便物が正常に届いて安易に変更できないメールアドレスや電話番号であるかが重要です。
所在地はきちんと枝番まで表記され、連絡先は携帯電話ではなく固定電話の番号であることやフリーメール以外のメールアドレスであることになります。

また、商品を取り扱う場合は注文してから決済や受け取り、返品や交換までの流れを明記しているか確かめ、トラブルが起きても対応してもらえるようにしないといけません。

ネット副業をするときは安全第一になるため、「特定商取引法に基づく表記」は見分ける方法として役に立ちます。このため、スマホなどで勧誘があってもきちんと確かめ、信用できないものは無視するようにすると効果的です。

詐欺のリスクを避けよう

スマホでネット副業をするときは詐欺のリスクが非常に高く、高齢者だけでなく若年者を狙う傾向があります。
中でも、「誰でも簡単な作業で稼げる系」は非常に怪しく、誘惑に負けて登録をするとお金をだまし取られることになります。
また、このような勧誘はメールアドレスや銀行口座番号などの個人情報を集めたり、登録者を増やすことでアフィリエイト報酬を稼ぐための手口にすることが多いです。

これらの勧誘は「特定商取引法に基づく表記」があったとしても怪しい点が多く、それぞれの項目が正しいか確かめる必要があります。
また、案内役として人物を使いあたかも実在しているようにして信じ込ませようとしてきますが、実際にはプロフィールや実績がないと架空の人物だと断定して良さそうです。