法定通貨とは異なり、管理人がいないためにリスクが高いとされる仮想通貨。しかしながらその概念も少しずつ変わりつつあります。
なんといっても仮想通貨を管理する、そして個人情報を守るための暗号化や情報については非常に高いものがあり、実際には金融機関やその他の業界が注目し取り入れようとしているほどのレベルだからです。
このような前提に立った時に仮想通貨を投資の対象として考える事は1つの方法だと言えるでしょう。もちろん、通常の金融商品や不動産投資よりもにリスクが高いことは言うまでもありません。
しかしながら、ハッキングや情報漏洩のリスク等を避けるためにインターネット上の電子ウォレットではなく、USBなどでパスワードなどを管理することで少しでもフォローをすることができます。
また、いつ破綻してしまうかわからない取引市場においても最近では日本でも代表的な金融機関、インターネットバンクが間に入っていますのでリスクが少なくなっていることも言うまでもありません。
仮想通貨については、世界中で数多く発行されており、淘汰もかなり進んできたこともあり、どのような仮想通貨に投資をすべきかどうかも絞り込みがかなりできるようになってきました。また、それぞれの仮想通貨に特徴があり、強みや弱みも明らかになってきています。ゲーム空間での流通量が非常に多い場合、海外への送金などでうまく活用されている場合、また投資対象として流通が多い場合などです。
後は投資家として自分自身が何に投資をし、どのようなリスクを抱えながら投資を行うのかを基準として設けることができれば、間違いなく選択肢として考えられる1つになってきます。
もちろん、仮想通貨が通常の通貨と違い、ある程度リスクをはらむ事は間違いありません。セキュリティー上のリスクが減ったとしても、仮想通貨そのものがいつ消えてしまうか分からないと言うのはどこまでいっても法定通貨には勝てないでしょう。
ですから仮想通貨に投資をする場合はメインとして、一極集中するのではなくあくまでも分散投資を行うこと、そして仮想通貨に投資する場合は、世界各国で展開しているいくつかの仮想通貨に分散投資を行うことを忘れてはいけないと思います。
自らリスクヘッジをすることで仮想通貨とうまく付き合っていくことができれば、長期投資としての価値も高まり、投資対象としてもプライオリティーが上がってくるのではないかと思います。